当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

【低学年向けバッティング練習】少年野球始めたての子には当てるから始めるバッティング練習を!

レベルアップ練習法
スポンサーリンク

もうすぐ新年度が始まって少年野球チームにも新しい子が入ってくる時期ですね。

始めて野球に触れる子が多くなってくると悩ましいのが練習内容です。

小学校の低学年の子だと集中力が続かないですし、なかなか話も聞いてくれません。
その中で練習をするのは結構骨が折れるものです。

今回は、低学年の子や野球を初めてやるというような経験の少ない子向けのバッティング練習の練習方法を紹介します。

スポンサーリンク

野球初心者ほど、「振る」よりも「当てる」を重視する

初めて野球をやる子は振っても当たらないから、まずは素振りからなんてことを言われることもありますが、基本的には当てるから入った方がバッティングの上達は速いと思います。

  1. 止まっているボールにバットを当てる
  2. ゆっくり動いているボールにバットを当てる
  3. マシンのボールにバットを当てる
  4. ピッチャーのボールにバットを当てる

という感じでステップアップしていく方が良いです。

低学年の子はどうしても「間」を取れない子が多いので、自分の「間」で打てる方が結局は練習になります。

低学年の練習では「バッティングティー」と「トス」を主体に

低学年のバッティング練習はまずバッティングティー(置きティー)を使って止まっているボールを打つ練習もしくはプラスチックボールなどを利用した正面からのトスバッティングから始めましょう。

この年代は止まっているボールにも当たらないということはよくあります。
もしトスの方が当てることができる子ならトスでも構いません。

ゴリロウ

野球経験が浅い子をバッティングセンターに連れて行っても打てなくて楽しくないということが多いので、まずは当てやすい練習から始めた方が上達が早いです。

とにかく当てることができる練習方法から順にやっていく方が結果としてスムーズにバッティングが上達します。

バッティングフォームの指導は動いているボールに当てられるようになってからの方が効果的

バッティング練習となると、フォームやスイングの軌道に口を出したくなるものですが、動いているボールに当てられるようになるまでは口出し無用だと思っています。

低学年の子は同じ動作を正確に繰り返すことがまだ苦手です。

その段階でバッティングフォームについて指導しても、なかなか正確に何度も繰り返すことができなかったりします。

低学年の段階ではまずは「強く振る」ということを徹底的に意識させ、ある程度動いているボールに当てられるようになってからバッティングフォームやスイング軌道の話をします。

バッティングフォームやスイング軌道についての指導は細かい話になってしまうことが多く、動作の再現ができるようになり始めた3〜4年生くらいからの方が効率も良いです。

当て感を養うのが目的。プラスチックのバットでもOK

ティースタンド(置きティー)や正面からのトスの目的は「当てる感覚を養うこと」です。

なので、本物のバットにこだわる必要はなくて、100円ショップで打っているようなおもちゃのプラスチック製やスポンジ製のバットでも十分練習になります。

プラスチックやスポンジなら家の中で遊びを兼ねて練習するのにも最適です。

遊びの中で楽しく当てられるようになるというのは最速の上達の道です。
カーテンに向かって打てば音もあまり心配無いですよ!

置きティーを使った練習方法

バッティングティーは1つあると自主練に便利です。
台座部分は壊れやすいので消耗品だと思って用意するのがいいと思います。

グラウンドを使用する場合

低学年の練習であれば、内野手3、4人とボールを置く役目の人が1人いたらできます。

選手に実際の守備位置に守りについてもらって、捕球したらファーストへ送球などのちょっとした実戦形式の練習も効果的です。

自宅などで行う場合

屋外ならバッティング用ネットを置いて、自宅内ならプラスチックボールやスポンジボールを使用してカーテンなどに向かって打ちます。

穴あきのプラスチックボールは自宅でのティーやトスにもめちゃめちゃ便利なので1つ買っておくといいと思います。

正面からのトスの練習

動画のような保護ネットがあれば実際のボールでの練習もできますが、低学年の当て感を養う練習としてやるなら実際のボールを使わなくてもOKです。

ゴリロウ

基本的にはフリーバッティングだとほとんど当たらず練習にならない子が対象です。フリーバッティングで打てるなら普通にフリーの方が良いです。

穴あきのプラスチックボールやスポンジボールなどでの練習なら正面から投げても大丈夫です。一応、大人の方が投げてあげてくださいね。

コメント