当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

【低学年の練習に最適】置きティーゲームで楽しく野球のルールを覚える

【低学年の練習に最適】置きティーゲームで楽しく野球のルールを覚えるレベルアップ練習法
スポンサーリンク

北海道はまだまだ雪が積もっており、グラウンドを使えるまではまだしばらくかかりますが、もうすぐ1年生が入学してくる季節です。

今回は低学年の練習に最適で、ルールも覚えられて楽しい練習方法をご紹介します。

スポンサーリンク

置きティーゲームで楽しみながらルールを覚える

使う道具
・ティースタンド
・ボール

守備はキャッチャー以外の内野5人。

攻撃はホームベースに置いたティースタンドからボールを打つ。
守備側は守る。それだけです。

内野だけにしたのは低学年なら置きティーだと外野まで飛ばすことはなかなかないから。

外野まで飛んだら2ベースにします。

三振は無しでボールがフェアゾーンに飛ばせるまで打ち直しOKとします。
攻撃側のルールはバットをしっかり振り切ること。バントや弱く転がすのはダメ。

守備側はもし人数が少ない場合はピッチャーを除いた内野4人でもかまいません。

低学年だと置きティーではなかなか距離が飛ばず、ゴロになることが多いです。
いつ飛んでくるかわからないと思うと、結構集中して取り組んでくれます。

置きティーゲームにするメリットは、なかなかストライクが入らない低学年でもゲームが進行できること。
そしてバッターは前に飛ばすことがしやすいこと。攻撃も守備も打ってナンボ、守ってナンボという考えです。

守備側もランナーがいるので、子どもは真剣にアウトにしようとします。すると、ただのノックよりも実戦的に練習ができます。

子どもって勝ち負けにすごくこだわるので、ゲーム形式にすることが一番だと思います。

こちらの動画はティーボールという置きティーを使った実戦形式の練習です。
この動画をみてもらえれば、練習のイメージはつきやすいかと思います。

低学年のうちは楽しさを取り入れた練習がおすすめ

低学年こそ基礎練習が大事という人もいますが、個人的には楽しさを重視します。

基礎をやらないというわけじゃなくて、バランスの問題だと思います。
まずは野球自体を面白いと思う方が基礎よりも先という感覚です。

野球が面白いと思えば、勝手に遊びの中で野球をし始めます。
そうなると上手くなりたいので練習するというマインドになると思うんですよね。

上手くなりたいと思っている子と、そうでない子に同じ練習をさせても吸収力が変わります。

まずはなるべく上手くなりたいと思う子を増やすのが大事なのかなと思っています。

バッティングティーは自主練にもとても使える道具なので、1つ用意しておくと自宅での練習時にもできることが増えます。
値段の安いものでも十分に使えます。

置きティーゲームはルールを覚えるのにも最適

野球ってランナーが出てからがすごく大事な競技だと思ってるんです。

特に少年野球はプロのように簡単にゲッツーをとったりできないし、盗塁も多いしで、今どこでアウトにできるかを知っているかどうかって試合の結果を左右する大きな要員になると思います。

だからこそ、負けたくないと思うゲームをお膳立てして、ルールを実戦で低学年から学べるようにするというのは大事になってくると思っています。

低学年はフォースアウトを理解するのが難しかったりしますが、置きティーボールをみている大人が「どこでアウトにするか確認してごらん」と声をかけてあげたりすると、繰り返すうちにフォースアウトを理解できるようになります。

置きティーゲームは実戦的に遊びながら野球のルールを覚えられるゲームです。

中学、高校と進めば思いっきり打ちたくてもそうさせてもらえない状況も多くあると思います。スポーツの原点である「楽しい」をまず覚えてもらう、それがスポーツをする子を持つ親としての願いでもあります。

低学年のうちはとくにそういう気持ちを伸ばす指導をしてもらいたいものだな、と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました