当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

試合で内野ゴロが多い。その時にチェックすべきポイント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

バットをしっかり振り切れているか

低学年だったり、試合の経験が少ない子だと試合になると鋭いスイングでバットが振れないということがよくあります。

子どもは大人が思っている以上に「空振りしたくない」と思ったり、「アウトになりたくない」という思いがあってバットが振れなかったり、当てにいくバッティングをしてしまいがちです。

フリーバッティングやバッティングセンターでの練習の時には振り切れていても、試合になると思ったように振れないということはよくあることなのです。

試合に慣れるというのが一番ですが、親としては空振りした時には「ナイススイング!」
打てなくてアウトになった時でも「惜しかったよ!」と声がけしてあげることが大事です。

野球のバッティングは失敗することのほうが多いものです。
ダメでもしっかり切り替える大切さを教えてあげるのが良いでしょう。

極端なダウンスイング・アッパースイングになっていないか

チームによっては「ボールは上から叩け」という指導をされることもあるかもしれません。

少年野球の場合は何でもないゴロでも捕球エラーも珍しくありませんし、送球エラーも多くあることから、ゴロを転がすように指導されることもあります。

当然上からボールを叩けばゴロになるのは必然です。

また、アッパースイングのときもボールの上をこすればゴロになります。

親としてはやはり子どもにはヒットを打って欲しいですよね。
もちろん、子ども自身もいい当たりを打ちたいはず。

チームの指導はあるかもしれませんが、やはりレベルスイングで振れるようになるのがベスト。

ランナーを進めるために転がすバッティングや、ホームランアーチストのようなアッパー気味のスイングは子ども自身が状況を理解した上で習得するのでも遅くはありません。

まずは強いライナーを打つことを目指して、レベルスイングができているかをチェックしましょう。

ミートポイントが極端に前や後ろではないか

バットを振り切れているかという部分と似ていますが、経験の少ない低学年や試合慣れしていない子はミートポイントが極端に前や後ろになってしまうことがあります。

バットに当たるのが前すぎる時は「突っ込んでいる」
バットに当たるのが後ろすぎる時は「振り遅れている」という状態です。

突っ込んでいるときは打ちたい気持ちが強すぎて打つべきポイントにボールを呼び込めていないことが多いです。

振り遅れるのは様々な要因がありますが、主にはタイミングのとり方がわかっていないことやボールを怖がっている子に多く見られます。
また、ストライクゾーンの見当がついていない子も振り遅れることが多いです。

正しいミートポイントで打たないとバットのちからが十分にボールに伝わらずに弱いゴロになってしまうことが多くなります。

内野ゴロが多くなってしまう原因の追求が改善の第一歩

素振りからトスバッティング、ティーバッティングなどバッティングにはいろいろな練習があります。たくさんあるが故にどの練習をするべきか迷ってしまうことはありませんか?

試合でのピッチャーの投げる球へのタイミングがとれないことが原因で内野ゴロが多いのに「とにかく素振りが足りないから打てないんだ!」という指導者もよく目にします。

実際、指導者も限られた人数で何人もの子どもを見る状態だったり、5年生・6年生といった高学年ばかりを見ていて低学年はろくに練習を見ていないということもよく耳にします。

野球素人のお父さんにとって、我が子をしっかりと指導してくれない指導者の代わりは難しいかもしれません。ですが、一緒になって考えて試行錯誤することも子どもの記憶には残ると思いますし、一緒になって考えることでどんどんお父さん自身の知識も増えていきます。

まずは原因をチェックした上でその対策をしっかりと練る。
そこから始めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました