当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「壁当て」は少年野球を始めたばかりの子に最強の守備練習です。

少年野球を始めたばかりの子に最強の守備自主トレ。それは「壁当て」です。レベルアップ練習法
スポンサーリンク

少年野球を始めたばかりで、ゴロやフライがうまく捕れるようにならないというお父さん・お母さんはいらっしゃいませんか?

少年野球を始めたばかりだったり、まだうまくボールが捕れないそんな悩みがある方に最強の自主トレ方法をこっそり教えちゃいます。

それは「壁当て」です。

文字通り、壁に向かってボールを投げてそれをキャッチするという練習です。練習というより遊びに近いかもしれません。

ボールを捕る・投げるという基礎を身につけていく段階にあるお子さんには間違いなくこれが最強です。

スポンサーリンク

壁当てが最強の自主トレである理由

壁当てをするとバウンドが予測できるようになる

野球経験が浅い子がボールが捕れないのは「バウンドを読む力」がついていないから。

球技経験がある方なら、このくらいの強さと角度ならこうバウンドするだろうという予測を常にしながらボールにアプローチできるはずです。

ボールが捕れない子はそうしたバウンドの予測する力が未発達なため、どの位置でグローブを出していいかわからず、グローブが遅れてトンネルしたり、予測できないバウンドに逃げてしまったりということが起こります。

つまり、バウンドを読む力がつけば、ゴロを捕ることは半分クリアしたも同然です。

壁当ては壁に向けて投げ、跳ね返ったボールをキャッチというのを繰り返すだけのシンプルなものです。壁に当たったボールは必ず自分の手前でバウンドします。

このバウンドキャッチを繰り返すことがボールの動きの予測する力を養うことに大いに役立ちます。

こうしたシンプルな動きを繰り返すことが地味ですが力になります。
ここは正直質より量をこなすことが大事だと思います。

壁当ては自分で投げる強さを変えられるのが利点

壁当ては自分で壁に向かってボールを投げて、跳ね返ってきたボールをキャッチします。

自分で強く投げれば速い球が返ってきて、山なりに投げれば弱いバウンドの球が返ってくるのを自分で体感しながら練習することができます。

どういうゴロを捕るのか自分でイメージしながらできるのがメリットです。

速くするどい打球を捕る→速球を投げる
ボテボテの打球を捕る→弱い球を投げる

これがイメージできれば、バウンドを読めるようになるもの楽勝です。
ボールがどう動くかのイメージができているわけですから。

壁当ては一人でできるのも強み

壁当てのもう一つのメリット。それは一人でもできること。

子どもが学校から帰ってきてキャッチボールをしたくても親がいなくて出来ないというシーンはよくあると思います。
壁当てなら壁さえあれば一人でもできちゃうのです。

うちの息子もよく一人で壁当てをしていました。

朝の学校に行く前、帰ってきてから宿題が終わった後の遊びの時間、土日の練習が終わった後など、いつも壁当てをしていました。

そのおかげか、2年生から試合に出るようになり、3年生には外野・内野・ピッチャー・キャッチャー全てのポジションを経験しました。

早くに試合に出られるようになったのは守備力を評価されたからです。
一人で遊んでいた壁当てが実を結んで試合に出られるようになったのです。

ゴリロウ
ゴリロウ

もっとも、本人は楽しいから壁当てをしていただけで練習のつもりはあまりなかったようですが。

壁当てをもっと楽しくする方法

壁にストライクゾーンを描く

壁当てはゲーム性を持たせるともっと楽しくなります。

壁当てを楽しくする方法その1が壁にストライクゾーンになる的を描くこと。
家にブロック塀があればチョークで簡易的なストライクゾーンを描いて、ストライクゾーンめがけてボールを投げるようにすると実践をイメージしながら遊べます。

ゴリロウ
ゴリロウ

自分が子供の頃、よく的を描いて遊んでいました。
おかげでバッティングピッチャーの時もコントロールが良いと評判です(笑)

チョークは100均で売っているもので十分。水で流せば簡単に落とせることも高ポイントです。

親子で壁当ても楽しい

壁に向かって2人で立って斜めにボールを投げ、もう一方が捕るという形の壁当ても楽しいです。
ミスしたほうが負け的なゲーム性を持たせながら親子で遊べます。

壁に向かって斜めにボールを投げることでバウンドする方向を予測しなければ捕れなくなるので、ボールをよく見る癖がつくのと、横移動しなければ捕れないので足さばきも良くなるというメリットがあります。

ゴリロウ
ゴリロウ

ただのキャッチボールだと飽きる息子とよくやってました。
逆シングル縛りなども楽しいですよ。

こんな感じでただの壁当ても一工夫することでより楽しくなります。

壁当てにちょうどいい壁がない?ならば「親」の出番です

壁当てができるちょうどいい壁が無いならどうしたらいいか。
そういう時は親の出番です。

親が壁役となってバウンドするボールを投げてあげる。これだけ。

一人でできる、強さを自分で体験できるといった壁当てのメリットは無くなりますが、強さは投げる前に「ボテボテいくよ〜」とか「速いのいくよ〜」と言ってあげればいいだけです。

朝の仕事に行く前の10分などの隙間時間で構いません。
ちょっとした時間にコツコツ相手をしてあげればメキメキ守備がうまくなっていきますよ。

壁当て用のネットもオススメ

お父さんがいないときでも壁当てしたい

野球に熱い思いを抱いているお子さんがいるなら、壁当て用のネットもあります。
オススメはユニークな練習道具を扱う野球用具専門店のフィールドフォース グリーンモンスター

弾力性のあるネットに向かってボールを投げるとボールがコロコロと跳ね返って来ます。

ブロック塀などに比べると跳ね返るボールの勢いは弱いものの、跳ね返りがあるのでゴロを捕るイメージで練習ができます。

ゴリロウ
ゴリロウ

北海道みたいな田舎であれば、庭先にこれくらいのネットなら置けるというご家庭も多いんじゃないでしょうか!

サイズは縦2.4m×横2m×奥行き1mほどの大きさで的が大きいので子どもが遊ぶのには十分な大きさです。

重さは14kgとそれなりに重さもあるので、庭先に置いても風の強い日に飛ばされることもまずありません。

動画にもあるように牽制の練習にも便利です。
自宅での練習目的はもちろん、チームでの牽制練習にもすごく役立ちますね!

親が壁役になるメリットは「送球練習」ができること

壁当てで出来ないこと。それは捕球後の送球です。

もちろん壁に向かって投げることは出来ますが、送球が相手に向かって投げられているか、ワンバンしないかなどはわからないんですよね。

親が壁役になれば、捕球〜送球までを一連の動きで練習ができます。
これは壁当てにないメリットです。

それに親が見ていることで、
「送球までの動きがぎこちないな」
「捕ってから投げるまでが遅いな」
などいろいろと課題が見えてくることもあります。

そうした課題が見つかれば「捕るのすごく上手くなったね!送球までスムーズになったらもっとカッコいいね!」といった感じでアドバイスしてあげればお子さんのやる気もアゲアゲになるでしょう。

具体的にどう改善したら良いかわからなければ、それこそチームの指導者に聞いてみるのが一番。指導者も「やる気のある子だな!」と思ってくれるので一石二鳥です 笑

そう思ってくれれば、今後の指導もたくさんしてくれるようになって実力がどんどん上がっていくことにつながります。

指導者も人間なのでやる気のある子にはたくさん教えたくなりますからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました