当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

打球に角度をつけるためにチェックすべきポイントと練習方法

打球に角度をつけるためにチェックすべきポイントと練習方法レベルアップ練習法
スポンサーリンク

小学校の高学年くらいになってくると、試合でもコンスタントにバットに当てることはできるようになってくると思います。

でも、「ゴロや弱いフライばかりでなかなか良い当たりが出ない」と悩んでいる方も多いと思います。

少し難しいですが、打球に角度をつけて遠くに飛ばすために必要なフォームチェックのポイントと、打球を上げるための練習方法を紹介します。

スポンサーリンク

打球が上がらないのはフォームとスイング軌道の2つの理由がある

【打球が上がらない理由その1】「割れ」が作れていない

野球用語でバッティング時の「割れ」というのはトップを作る際の動作のことで、上半身と下半身でねじれるような動きをすることを言います。

このねじれがあることによって、力強い打球を打つことができます。
打球が上がらない場合はこの「割れ」ができていないということがあります。

「割れ」ができていないと、上半身だけで打つ動作になったり(いわゆる手打ち)、下半身と上半身が同時のタイミングで動き出すことによってボールに力が伝えられずに弱い打球となってしまうことがあります。

「割れ」と打球が上がらないことの関係性はJBS武蔵さんの動画が参考になります。

【打球が上がらない理由その2】ダウンスイング軌道になっている

ダウンスイングの軌道になっている場合は、当然ですが打球が地面に打ち付けられることが多くなります。

「割れ」の部分にも通じるのですが、突っ込んでしまう場合もダウンスイング気味になってしまうことが多いです。

スイング自体はレベルスイングを意識して振っていても、体が突っ込んでしまうことで結果としてダウンスイング気味になってしまうというケースもあります。

なのでゴロばかりで打球が上がらないと思ったら、スイングの軌道だけを見るのではなくて、体が突っ込んでいないかというのもチェックするポイントとしておくのが大切です。

【打球を上げるための練習その1】シャトルバッティング

バドミントンのシャトルを使ったシャトルバッティングはバッターの正面から投げることができ、シャトル自体はバッターに近づくに連れて急激に減速するため、しっかりとミートポイントまで呼び込んでから打つことが大事になります。

このとき、子どもへ伝えたいのは「割れ」を意識して打つことと、突っ込まないようにミートポイントまで呼び込むこと。この2つを意識するようにして練習すると良いでしょう。

投げる人は手だけで投げるのではなく、実際の試合のように足を上げてタイミングを取る間をつくってあげることも大事です。

【打球を上げるための練習その2】置きティー

シンプルに置きティーで打球を高く上げる練習を行います。
できればグラウンドでボールの軌道が見える場所でやることが望ましいと思います。

置きティーで打球角度をつけるには、ボールの中心のほんの少し下をアッパースイング気味に打つ必要があります。

意識的に踏み込みを深くすると、アッパー気味の軌道でバットが出ます。
実際に子どもに試してもらいながら、踏み込み位置を意識させて行うと良いでしょう。

こちらもJBS武蔵さんの動画で紹介されていますので、動画でみてみるとよりイメージしやすいと思います。

カタリストやハイパーマッハを使っている子には試してもらいたい

ビヨンドのようなウレタンを使ったバットはボールに当たれば飛距離は稼ぎやすいような体感があります。

一方でカタリストやハイパーマッハなどのカーボン系のバットは角度をつける打ち方を身につけることで驚くような飛距離が出ると感じています。

角度をつける打ち方は硬式野球の打ち方に近いと思います。

中学・高校に上がっていく際に硬式を検討しているのであれば、今のうちから練習として取り入れていけばすんなりと硬式のバッティングにも対応できるかもしれません。

なかなか難しい技術ですが、練習する価値はあります!

カーボン系バットでなかなか良い当たりが打てないというお子さんがいるなら是非取り組んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました