当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

低学年から活躍する子はセンスや才能ではない。親です。

低学年から活躍する子はセンスや才能ではない。親です。レベルアップ練習法
スポンサーリンク

あの子は我が子と同じ学年なのに、守備はできるしバッティングもできる。

それに比べて我が子は、、、
とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

他の子と比べること自体、あまり良いことでは無いかもしれませんが、それでも同じチームにそういう子がいると、どうしてもそういった視点で見てしまいがちですよね。

上手な子にはセンスがある?いえ、そうではありません。
多くは親がどう関わっているか、これで変わります。

スポンサーリンク

低学年でも上手になる子は、親が影で支えています

あなたのお子さんが所属するチームでは、指導者が子ども一人ひとりに対して、しっかりと時間をかけて、習熟度合いに沿って指導をしているでしょうか?

もし、所属しているチームが一人ひとりの習熟度に合わせてしっかり丁寧に指導してくれているチームならこの記事は読まなくてもいいかもしれません。

ですが、ほとんどのチームはそうではないんじゃないかと思います。

では、どこで差がつくかというと、親です。

練習の時に指導者が求めている内容や指導している内容を聞き、納得し、それを我が子に練習とは別に一緒になって取り組んでいるのです。

自分もびっしり付き添って練習しました

私自身、野球経験はゼロ。その中で小学1年生から息子は野球を始め、2年生くらいから試合に出るようになりました。

その間はチーム練習が終わった後に家の前でキャッチボールをしたり、ゴロを投げたり、フライを投げたりを繰り返しました。

そうしたことを繰り返すうちに、ノックでもボールが捕れるようになり、試合に出ることができるようになったのです。

周りからは「センスがある」とか言われたりもしましたが、親としてはセンスがあるなんて思いません。見えないところで練習を繰り返していただけで、我が子の努力で勝ち取ったものだと思っています。

センスというか才能があるとするなら「野球を楽しい」と思えるセンスや才能があったのかもしれません。

親が指導を分解し、目標を決めてあげることが大切

チーム練習で監督やコーチから言われたことを低学年の子どもが理解して実践することは結構難易度の高いことです。

求めているものを分解し、我が子のレベルに合わせて一緒に取り組んでいく、それは親が一番身近にできる人間なんです。

例えば、ボールを怖がって腕を目一杯伸ばして捕ってしまうのであれば、テニスボールやプラスチックボール、スポンジボールなど体に当たっても痛くないボールを使って柔らかく捕球する練習をする。

これはチームの練習ではなかなか手の届かない範囲です。
ここを親がやってあげれば、低学年のうちは特に如実に差がつきます。

また、チームとして求められるレベルと各個人のレベルには差があります。

低学年のうちは特にそうした差も大きいため、親が子どもにどこまでできるように頑張ろう!という目標を手助けしてあげるとより効果的だと思います。
低学年の子どもは目標を立てることはあまりうまく出来ませんからね。

そのためには親も野球をどう教えたら子どもに伝わるかを勉強する必要がありますね。

野球の教え方、教えます!は子どもにわかりやすく野球の指導ができるように解説された本です。
Amazonの読み放題サービスKindle Unlimitedなら無料で読めます。

親子でのキャッチボール、想像以上に楽しいです

よく子どもが出来たら、キャッチボールがしたいですね!
と語るシーン、TVなどでよく見ますよね。

実際にやってみると、まともにボールが返って来ないしお父さんはボール拾いに奔走するハメになるんですが、それでも根気よく続けると、バシバシ胸に返ってくるようになります。
それにボールも速くなって、捕ると痛いというくらいになります。

こうなれば多分めちゃめちゃ楽しいです。想像以上の楽しさです。

時々フライを投げたり、ゴロを投げたり、座ってキャッチャーをやったり全てが楽しくなります。
こうしたキャッチボールができるようになるには、子どもに親の支えを使ってもらうことが一番の近道です。

このように子どもの野球に関われるのも、小学生まで。
中学生になると大体のチームは親は送り迎えや雑用で関わるくらいです。
小学生の頃こそ、最高に楽しいキャッチボールを満喫できるように、親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました