当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

少年野球のバッティングに役立つ練習法と練習道具まとめ!飛ばない・当たらないならまずコレを見て

少年野球のバッティングに役立つ練習法と練習道具まとめ!飛ばない・当たらないならまずコレを見てレベルアップ練習法
スポンサーリンク

野球の楽しさを一番感じるのはバッティングでボールを遠くまで飛ばすことですよね。

試合にコンスタントに出るようになったけど、三振が多い

打席に立ってもポップフライやボテボテばかりでヒットが出ない

一生懸命に練習していてもなかなか結果が出ずに悩んでいるお子さんを見るのは親としてもつらいですよね。

打てない原因は必ずあります。原因を見極めて原因を克服する練習法を紹介します。

スポンサーリンク

三振が多い場合

小学生で三振が多い場合はボールとの距離感がつかめていない可能性があります。

ボールとの距離感が測れていない

空振りする時にボールとバットが大きく離れた場所を振っているときは、ボールとの距離感を推測する力が足りていない可能性があります。

小学校1年〜2年生のような野球を始めてから間もない子にはとても多く見られます。

バッティングはボールが自分に向かってくるスピードやコースを予測してバットを出していきますが、ボールとの距離感が掴めていないと見当違いの場所を振ってしまいます。

ボールとの距離感がつかめていない子は守備でもうまくボールに合わせて捕ることができない場合が多いです。

これを改善するのはバッティング練習よりもまずボールを捕る、特にバウンドに合わせるという練習をするのが効果的だったりします。

守備の練習でバッティングが上達するのか?と思うかもしれませんが、ボールとの距離感をつかむためならバッティング練習よりも守備練習の方が効果的で効率も良いです。

キャッチボールをする時も、バウンドさせたりフライを上げたりしながらバリエーションをつけると飽きずに練習できます。

バットに当てる感覚を養うならシャトルを打つ

子どもは打つ練習が好きですよね。

いくらキャッチボールが打つことにもつながるとはいえ、楽しくなければ子どもはなかなかやってくれません。

当てる感覚を身につけるにはバドミントンのシャトルを打つ「シャトルバッティング」も効果的です。

シャトルバッティングの利点は正面からくる目標を打てることです。

ボールとの距離感がつかめていないわけですから、斜め横からのトスではなく正面から来るシャトルを打つほうがより感覚を掴む練習になります。

ボテボテのゴロやポップフライが多い場合

次にバットには当たるけれど、鋭い打球が飛ばないというケースです。ボテボテやポップフライになってしまう理由はいくつかあります。

  • タイミングが合っていない
  • スイング軌道がダウンスイングやアッパースイングになっている
  • ミート力不足
  • パワー不足
  • バットのパワー不足

タイミングが合っていない

ボールが待てずに突っ込んでしまったり、速いボールにタイミングが遅れて差し込まれてしまうと打球は飛びません。

試合経験が少ないと自分が突っ込んでいたり、差し込まれていることに気づきにくいので、自主練などで丁寧に練習することが重要になります。

前に突っ込んでしまう場合は、練習方法としてはシャトルバッティングがおすすめ。

シャトルを少しふんわりと山なりの軌道で投げて、自分が一番強く打てるところまで引きつけて打つことを意識することが大切です。

速いボールに差し込まれてしまう場合は、シャトルを投げる位置をいつもより2〜3歩前から投げて体感スピードを上げることも有効でしょう。

スピードボールに差し込まれてしまうのは目がスピードに慣れていないという要因もあるので、バッティングセンターでいつもより速いボールを打つというのもいいでしょう。

スイング軌道がダウンスイングやアッパースイングになっている

スイングの基本はバットが(インパクトのタイミングで)ボールの軌道に対して水平になるレベルスイングです。

ダウンスイングやアッパースイングはボテボテの内野ゴロやポップフライの原因になります。

ボールに対して水平な軌道でバットを出すことで多少ミートポイントが前や後ろになってしまっても鋭い当たりを打ち返すことができます。

ダウンスイングやアッパースイングはボールを捉えるポイントが狭くなるため打ち損じの当たりが増えてしまいます。

レベルスイングが出来ているかは子ども自身では自覚しにくいので、試合や練習の打席を動画に撮ってみるとわかりやすく説明もしやすいでしょう。

レベルスイングを身につけるのに役立ったのはアシックスのカウンタースイングです。

いわゆるカッチンバットと言われるバットですが、後頭部あたりでカッチンと音が鳴るようにスイングをすることで、レベルスイングしやすい軌道でバットが出せるようになります。

ミート力不足

バッティングはバットの芯でボールを捉えられなければボールは飛びません。
ヒットを量産するにはボールを芯で捉えるミート力が必要です。

ミート力アップにはティースタンドを使った置きティーがオススメです。

置きティーはティースタンドに置いたボールを打つシンプルな練習ですが、メジャーリーガーもよくやっている練習で、大事な要素がたくさん詰まっています。

ミート力を上げるという点で言うと、まずは止まっているボールをコースごとに適切なポイントで打つ、さらに打球が鋭く飛ぶように芯にヒットさせて飛ばすということを丁寧に練習します。

インコース・アウトコースの打つポイントが理解できたら動いている目標をコースごとにミートする練習をすると良いでしょう。

この時もシャトルバッティングがオススメ。

また、バッティングセンターで練習する時にはより飛びにくい木製バットを使うというのも練習になります。

ビヨンドやカタリストなどの高反発バットはバッティングセンターで使用すると折れてしまうこともあるので、木製バットを1本持っておくと便利ですよ。

パワー不足

ボールを弾き返すパワーが足りないとボールは遠くまで飛んでいきません。
小学生は成長度合いが様々なので、仕方がない部分もあります。

とはいえバッティングは単純に力が強ければ飛ぶわけではなく、体全体を連動させて行う運動です。
上手に体を使えるようになれば十分飛距離を出すことができます。

バッティングは下半身が大事と言われます。

下半身は体の中でも大きな筋肉がありますし、体を支える役目もあるため想像以上にパワーを持っています。

下半身を鍛えると言っても、小学生に過度な筋トレはオススメできませんし、大人のように筋肉がつくわけでもありません。

走ったり、飛んだりすることが小学生にとっては最大のトレーニングになります。
その中でもなわとびは効率もよく、しかも子どもは結構楽しんでやってくれるトレーニングです。

特に難しいことは考えずに単純に回数を決めて飛ぶだけで十分トレーニングになります。

長距離を走るよりも取り組みやすいですし、短時間でもそれ以上の効果と言ってもいいくらいの全身運動ができます。

バッティングの動きを伴う練習としては、砂鉄が入った重いボール(サンドボール)を打つ練習も効果的。

サンドボールは外側はゴムで柔らかく、中には砂鉄が入ってズッシリとした重量があるボール。
このボールに自分の体重を乗せて打たないと飛びません。

バットからボールに乗せる感覚を養うにはいい練習道具です。

バットのパワー不足

バットの素材には様々なものが使用されています。
最近はウレタンやカーボンなどを使用した「飛ぶバット」が主流です。

ゴリロウ

ビヨンドなら正直当てるだけでも飛びます。

逆に軽い素材のアルミ製バットの場合はバット自体のパワー不足を感じることもあります。

ボールを打った時にボールの勢いに負けて一瞬バットが戻されてしまうような動きをしていたらバット自体のパワーが足りないかもしれません。

鋭いスイングが安定してできるようになってきたら、バットの買い替えを検討するのも一つの手でしょう。

ボテボテやポップフライになってしまう原因は様々ですが、ひとつひとつ原因に対する練習を行っていけば改善の兆しは必ず見えてきます。

まとめ

一言で「打てない」といっても三振が多いのか、ボテボテやフライが多いのかによって練習する内容は変わってきます。

一番子どもを見ている親がどこに原因があるかを見極められると「打てる選手」へ一番早道で進めると思います。

ただ、短期的な成果だけでなく、日々の練習からも成長をしっかり見てあげることも大切です。

練習で出来ているようなら、試合で結果が出なくてもアレコレ口を出さず取り組んだ成果が出ていることを認めてあげればお子さんも更にモチベーションアップすると思いますよ!

コメント